3月議会が終わりました。
コロナウイルス対策として「一般質問はやめよう」という意見がありましたが、議員として市民のや意見や要望を代弁するべきだ、市役所も業務を中止していない、と意見を述べました。熊谷市は、予定通り行いました。
一般質問の一つですが、報告します。
不登校等の子どもの居場所の拡大を
不登校の子どもを持つ保護者の方からの相談があり、日本共産党市議団で3カ所の視察を行いました。熊谷市には不登校の子どもの居場所が限られていることを改めて認識した視察でした。
熊谷市には、不登校の子どもが通える「さくら教室」がくまぴあ内にあります。「自立と学校生活への適応を図り、学校復帰を目指すこと」が目的です。活動時間は9:30から14:30で、学習はもちろんのこと、スポーツ、体験活動も行っています。今年度は14名の児童生徒が利用し、時には学校でのテスト、ほほえみ相談室や保健室、放課後の教室等へ通っている子もいるようです。
しかし、さくら教室に通えない子どもはどうしたらいいのか、という課題にはまだ積極的ではないのが現状です。市外のフリースクールや市内の放課後等デイサービスを利用している子どももおり、出席扱いになる場合もあるとの事ですが、教育委員会の中の位置付けは学校ではありません。子どもたちが、安心して、のびのび学び、心を開ける場所が熊谷市にも作りたい、作ってほしいと伝えました。
また、親同士の繋がりたい、相談したい、という思いも伝えましたが、役所やさくら教室保護者会での相談、主任児童委員から紹介があった不登校や発達障害の子を持つ保護者が不安や悩みを話す会、という限定的なものしかなく、新たな取り組みへの言及はありませんでした。とても残念でした。
今回、「どの子にも不登校は起こりうる」という認識を確認できたこと、さくら教室を「適応指導教室」とは使わないようにするとの答弁にはホッとしました。「不登校の子どもは、学校に適応しないダメな子」とみてほしくないですから。
●不登校の定義は、「年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」 その人数は・・
小学校
H28(41人)
H29(31人)
H30(55人)
R1(45人)
中学校
H28(110 人)
H29(131人)
H30(128人)
R1(119人)
● 視察先は
★川崎市子ども夢パークの中にある「フリースペースえん」 川崎市が指定管理
★調布市の「はしうち教室」 >調布市が実施
★世田谷区の「ほっとスクール希望丘 」 世田谷区が業務委託
2020年03月21日
一般質問より 不登校等の子どもの居場所の拡大を
posted by くるみさん at 12:38| 議会だより